IT[写経におすすめ]ソースコード等の文字列の違いを見つけるオススメツール「difff」とは こんにちわ,oyoshiです. 大学生にとって,9月はまだ夏休みです.でもぐうたら過ごしてたら夏休みもあっという間に終わってしまいます. そういうわけで自分はプログラミング知識の習得に励んでいます(今更). プログラミングの勉強で一番良い... 2019.09.03ITプログラミング雑談
iOS形態素解析器MeCabでエラー発生.原因は文字コード(UTF-8). こんにちわ,oyoshiです 形態素解析器の一つである「MeCab」をUTF-8で使いたくて四苦八苦したお話です笑 自分,Macを使ってるのですが,デフォルトだとEUC-JPという文字コードで設定されてしまうんです. MeCab辞書に... 2019.07.15iOSITpythonプログラミング
iOSSwiftで双方向通信したい.でもSocketIOが使えない.. こんにちわ,oyoshiです 今回はswift開発でサーバ通信したくて,Socket通信を利用しようと考えました. 参考にしたのは下の記事です ただ,「import SocketIO」と書いてもモジュールがねえよ!!って怒られてし... 2019.06.22iOSITプログラミング
ITDoc2Vecでできること こんにちは、oyoshiです. 前回は「Word2Vec」についてのお話をしましたが,今回はその進化版(?)の「Doc2Vec」についてお話します. 前回と同じように説明してもいいのですが,比較した方が分かりやすいと思うので,以下の... 2018.09.21ITアルゴリズムプログラミング情報工学
ITWord2Vecでできること こんにちわ、oyoshiです. 今回記事にするのは「Word2Vec」という仕組みについてです.情報系の学生の方であれば聞いたことある人もいるかもですが,ほとんどの人が聞いたことがない言葉でしょうね.かくいう自分も聞いたことあるけど詳... 2018.09.20ITアルゴリズムプログラミング情報工学