AtCoder【ABC172 A-D解法】累積和と等差数列に気付けるか【python】 本記事について AtCoder Beginner Contest 第172回のA~D問題を,Python3で解いてみた. 使用したアルゴリズム A問題:特になしB問題:特になしC問題:累積和D問題:等差数列の和 ... 2020.09.02AtCoderpythonプログラミング
AtCoder【ABC173 ABCD】優先度付きキュー(ヒープ)を使えば簡単【Python】 本記事について C問題は「総探索」,D問題は「優先度付きキュー」,を使って回答した A問題 「Payment」 1000円札だけで買い物したら,いくらのお釣りが出るかという問題.難しく考えず,問題文そのままって感じ. ... 2020.08.04AtCoderpythonアルゴリズムプログラミング情報工学
AtCoder【ABC174 A~D問題】等比数列の和を有効に使う【Python】 本記事について AtCoder Beginner Contest 第74回のA~D問題を,Python3で解いてみた. 特にC問題は「等比数列の和」,D問題は「ひらめき(笑)」を使えば解けるらしいので,それを使って解いてみた.... 2020.08.03AtCoderpythonアルゴリズムプログラミング
AtCoder【ABC137 A~D問題】 優先度付きキューを使って解いてみる(解答とコード)【Python3】 本記事について AtCoder Beginner Contest 第137回のA~D問題を,Python3で解いてみた. 特にD問題は「優先度付きキュー」というアルゴリズムを使えば解けるらしいので,それを使って解いてみた. ... 2020.08.02AtCoderpythonアルゴリズムプログラミング
AtCoder【ABC167 C問題】bit全探索のやり方とサンプルコード【python3】 概要 競技プログラミングである「AtCoder Biginner Contest」の第167回C問題. 「Skill Up」 (引用: を解いてみた. この問題では,組み合わせを全通り探索しなくてはいけなかったので... 2020.07.26AtCoderpythonアルゴリズムプログラミング
ITdockerの仕組みを学ぶ時に出てくる専門用語 あくまで自分の解釈です. 少しでも理解の助けになればいいなと思います. デプロイとは デプロイとは、主にネットワークを通じて提供されるWebアプリケーションなどのシステム開発工程において、システムを利用可能な状態にすること. システムの... 2020.02.03ITプログラミング
IT初心者が学ぶ RDF.とりあえず調べてまとめてみた. RDFとは(その1) RDFとはResource Descriotion Frameworkの略. 日本語で言うと「資源記述枠組み」..? セマンティックウェブを実現するための技術的な構成要素の一つと言われている. セマンティックウェブっ... 2019.11.28ITRDFプログラミング情報工学
IT【Vue.js勉強日記:その0】Vue.jsとは.特徴をまとめてみた. ゼロから始めるVue.js勉強生活,一日目. 今日はVue.jsの特徴と勉強する動機についてまとめました. jp.vuejs.org Vue.jsとは 読み方は「ビュー」(viewと同じ). ユーザインタフェース構築のための,Java... 2019.10.27ITプログラミング
iOS【Mac再起動】xcode11をインストール時,容量不足の対処法. こんにちわoyoshiです ついに「xcode11」リリースされましたね! これでiOS13やiPadOS,ARKit3に対応した開発が行えるようになりました xcode11 さて,アップデートしようと思ったら,「容量が足りません」,... 2019.09.24iOSITプログラミング
ITpython勉強日記,その1(用語メモ) こんにちわ,oyoshiです. 今,pythonの知識を復習するために以下の参考書を読んでいます. Pythonチュートリアル 第3版 作者: Guido van Rossum,鴨澤眞夫 出版社/メーカー: オライリージャパ... 2019.09.22ITpythonプログラミング